top of page
講義室

法定講習事業

法定講習とは

外国人技能実習生(第1号技能)の受入に際し、講習の受講が義務付けられています。

実習生が日本で仕事や生活をするために必要な日本語教育や生活習慣の教育を専門講師が行います。

また、警察や消防、社会保険労務士等の専門家を招いて、防犯・防災・交通安全指導や法的保護講習を、ONEASIA国際講習センターが行います。

実習生の入国後、配属前に、

◆日本語

◆本邦での生活一般に関する知識

◆出入国又は労働に関する法令の規定に違反していることを知ったときの対応方法その他技能実習生の法的保護に必要な情報

といった講習の受講が義務付けられています。

出典:外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=428M60000110003

ロゴ02.png
ここがポイント

ここがポイント!

◆少人数個別指導

◆各職種・作業に準じた生きた日本語を指導

◆技能実習開始後の実際の生活に準じた指導

◆事前の安全教育・特別教育も対応

◆専門家講師による徹底指導

実習対象・期間

技能実習生(技能実習1号)1~2ヶ月の座学講習

教育可能外国人

ベトナム・カンボジア・フィリピン・インドネシア・タイ・ミャンマー

講習に通う外国人
女性外国人労働者
男性作業員たち

日本語教育

専門の教師による高水準の日本語教育、万全の検定試験対策、日本語の基礎や仕事をする上で必要な専門用語を学びます。
オリジナルテキストを用いて、基礎文型、会話、聴き取りを主にし仕事や生活の中でよく使う動詞、名詞、形容詞等を読み書きできるようにします。

企業別専門用語

各組合員様や各企業様より現場で使う道具、機械名等の専門用語集を頂いておりますので、研修センターでは、それらを用いて専門的に教育することが可能です。

日本文化と生活習慣の理解・マナー対策

日本滞在中での生活に不便が無いよう、一般的な常識を学んで頂きます。また共同生活において、一般的なルールの教育をいたします。 車での移動の際に、ドアの開閉や駐車場での動き方、買物の仕方など日本国内で快適に生活頂けるように事前に教育を致します、買物の仕方、電車の乗り方、海外送金方法、ATM使用方法など日本国内で快適に生活頂けるように事前に教育を致します。

労務講習

当団体には、顧問契約締結の労務士が複数人おりますので、 講習時には研修センターまで来ていただき、日本の労働基準法や出入国管理及び難民認定法について講習を行います。

警察・消防訓練

地域警察署の担当官によって、日本の交通ルールに対する講習や盗難や痴漢といった犯罪に対する知識を学んでいきます。 また、地域消防署の担当官によって、火災時の避難方法や火災が発生した際の消火器の正しい使用方法などの講習を行います。

報連相教育:リーダー登用制度(実技演習)

掃除、ごみ分別、整理、布団リーダーを決め、毎日任務を遂行してもらい、毎日スタッフに日本語で報告・連絡・相談をします。

【国旗】インドネシア
【国旗】フィリピン
【国旗】ベトナム
【国旗】カンボジア
【国旗】タイ
【国旗】ミャンマー

特定技能・外国人技能実習生の受け入れに関する

お問い合わせ・ご相談はこちらからどうぞ

bottom of page